どうもこんにちは。聖一朗(@sei01row)です。
最近よく耳にするようになってきた言葉として、ダイバーシティというものがありますよね?
あのお台場にあるやつじゃありませんよ。ダイバーシティって「多様性」と訳されるんですけど、人種や性別、年齢、信仰などにとらわれない多様な人材が活躍できる環境こそがビジネスの成長を加速するという考え方です。
まぁ鎖国から開国する事で、様々なものの考え方が生まれるよ。というような意味ですかね?
そのダイバーシティの阻害要因として、これまた最近よく言われがちなのが『アンコンシャス・バイアス』です。
今日はこのことについて書いていきたいと思います。
目次
アンコンシャス・バイアスって?
日本語では『無意識の偏見』と訳されます。いわゆる思い込みですね。
これって特に日本人には多い事なんですよね。自分自身が気づいてないものの見方や捉え方のズレ・ゆがみの事で全くの無意識で起こります。
自分はそんな事ない!って思うでしょ?でもこのアンコンシャス・バイアスって過去の自分がしてきた経験や習慣、育ってきた環境や親の育て方から身に付いてしまってるものなので、誰でも持ってしまってるものだって言われてます。
アンコンシャス・バイアスの例
『最近の若者は根性がない』『若い人は頭が柔らかいから』
これはよく聞きますよね?若い人はこうだ!という思い込みです。若くたって負けず嫌いで頭が固い人だっているのに。
まるで若い人はこうでなきゃいけないような言い回しにも聞こえます。
『短時間社員は仕事なんかより家庭が大事なんだよね』『女性で管理職なんて向いてないよね』
これも完全に偏見です。こんな事は誰も思わないよって言えますか?なかなか言えないですよね?自分はそうじゃないと思ってると思いますが、これはどうでしょう?↓↓
『シニアはパソコンが苦手』『おばさんはずうずうしい』
あぁ分かる!と思いませんでしたか?極めつけはこれです↓↓
『東南アジア系の外国人は悪い事しそう』『黒人はこわい』『インド人は数学が得意』
口に出して言わなくても、こう感じてしまう事はありませんか?ボク自身、まったくないとは言えません。ではこのような考え方が生まれてしまうのはどうしてでしょう?
これこそが『アンコンシャス・バイアス』なんです。
誰かがこのような事を口に出してしまうだけでなく、例えば会社の人材採用や社内評価、育成などの場面での意思決定などに影響を及ぼしてしまう為、ダイバーシティの実現に向けての阻害要因となってしまってるんですね。
日常に潜むアンコンシャス・バイアス
『お荷物をお持ちしましょうか?』
↑という言葉から、誰が誰に対して発した言葉だと想像しましたか?
心優しい男の人が、重そうに荷物を抱えるお婆さんに・・・なんて事を考えた方が多いと思います。
でもお婆さんだなんて誰も言ってないですよね?
最近は小・中学校でも、ハーフの子って増えてきてます。例えばお父さんがイギリス人ですっていう子の見方と、お母さんがフィリピン人ですっていう子の見方って違ってませんか?
お父さんがイギリス人の子はきっと、海外を飛び回ってビジネスをしてるお父さんを想像して、お母さんがフィリピン人の子はきっと水商売を想像してしまったり・・・。誰もそんな事言ってないんですけどね。
これこそが日常に潜むアンコンシャス・バイアスです。
もちろん前提として、こんな事全く思わない。思った事など一度もない。という人もいるでしょう。そう言える人も、違う所では無意識に何かに対して偏見を持ってしまってるかもしれません。
これってとても怖い事だと思いませんか?日常のアンコンシャス・バイアスなんて、口にも出さないような小さい事なんですけど、10人のコミュニティの中で9人同じ考えを持ってしまったら、そこではその考えが正しい事になってしまうからです。
どうしたら『無意識の偏見』がなくなるのか?
現在、代表的な所ではGoogleやStarbucksなどで、既にアンコンシャス・バイアスの研修が行われているようです。
大切なのは自分の中にある無意識を自覚する事が第一歩。
IATテスト(潜在的連合テスト)というテストがあります。是非このテストをやってみて下さい。
ボクもやってみました。自分自身はそんな事ないと思ってたんですが、思ってたよりも偏見がある事にビックリしましたよ。
「いやいやそんな事ありえないから!」なんていう考えは持たずに、結果を受け止める事で無意識を意識する事が出来るようになります。
無意識の偏見を意識下に置くことにより、『本当にそうなんだろうか?』という自分自身への投げかけを続けていく事が大事なんだと考えます。
まとめ
偏見は少なからず誰でもが持っている事です。持っているからいけないという事ではなく、特に公平な判断が必要な時に偏見が邪魔をします。
自分の意見は周りの大半の意見と同じだから間違っていないというのは危険な思考で、そこに疑問を持つことが大切な事なんですね。周りの意見に惑わされない強い意志こそがアンコンシャス・バイアスの撲滅に繋がっていきます。
ダイバーシティな環境が実現したら日常が楽しくなると思います。それに必要なのは、一人ひとりの小さな気持ちの変化なんですね。